" />

ベランダ菜園で簡単に野菜がつくれちゃうキット不要の水耕栽培の方法を紹介!

ベランダ家庭菜園で野菜を育て始めて5年のまあくんです。いろいろ試行錯誤しながら育ててるうちに、土を使わない水耕栽培で手軽においしい野菜を育てる方法が分かってきたので、今回はベランダ菜園で誰でも簡単にできるリーフレタスを育てる方法をご紹介!

ベランダ家庭菜園で野菜を育てて早5年

wc2015sp-baby-leaf-grow09

ベランダで野菜を育て始めて気づけば5年。
素人が趣味で始めた野菜の栽培ですが、段ボール箱をプランター代わりに育てたトマトや大葉の栽培から始まり、土の代わりに燃えるゴミに出せる「魔法の土」(ヤシの繊維)を使った水耕栽培を試してみたり、スタバのカップをリサイクルして栽培容器に使ってみたりと、いろんなことにチャレンジしてきました。
もちろん失敗もありましたが、少しづつレベルアップして、今では写真のような綺麗でおいしい野菜が収穫できるようになりました。
そこで、家庭菜園をやりたいけど、重くて処分に困る土を持ち込むのは大変だな~と思ってた方や、やり方が分からなくてなかなか始められなかった方、最近野菜のお値段が高いので、家庭菜園を始めたいなと思ってた方、夏休みの自由研究を何にしようか迷ってる方など、野菜の栽培に興味がある方のために、私が経験してきた中で一番お手軽で、誰でも簡単においしい野菜を育てられる方法をご紹介します。

高価な栽培キットは不要!水耕栽培で野菜を育てるよ

wc2014au-99day11

今回紹介するのは最近「野菜工場」などのキーワードで話題の水耕栽培です。
といっても野菜工場でやってる本格的な水耕栽培の様なポンプを使ったエアレーションやLED照明は不要なので、数万円もする高いキットを購入する必要はありません。
誰でも入手できる道具で、かつ栽培後に片づけるときや、栽培を止めるとき、引っ越しの時なんかに簡単に処分できる方法で野菜を栽培します。

誰でもできちゃうリーフレタスレタスの水耕栽培の手順

家庭菜園では育てやすくて定番で、料理にも使いやすいリーフレタスを題材に野菜の水耕栽培の手順を紹介してきます。
同じ方法で水菜や小松菜などの葉物野菜だったらたいていなんでも育てられますし、少し工夫すればトマトやメロンなんかも育てられるので、まずはリーフレタスで基本をおさえて下さいね。

野菜を育てる為の容器を用意

vegi2014spring-tanemaki00100

まずは野菜の栽培に使う容器を用意します。といっても大型のプランターではなく、食器を洗った後に水切りをする為のトレーを転用します。写真の様に二重になっていて内側に水切り網が入ったものを用意しましょう。

DSC00662
私が使ったのは100円均一ショップのダイソーで購入したもので、外側の容器が100円、内側の水切り網が100円の水切りカゴです。サイズは育てたい野菜の量やバルコニーのスペースに合わせて選択すればOKですが、あまり小さすぎると育った野菜が倒れたり、強風の時にトレーごと飛んで行ってしまうかもしれないので、ある程度大きなものがオススメです。ちなみにこのトレーのサイズは幅255×奥行345×深さ85㎜です。

水耕栽培専用のスポンジマットを敷く

sponge-water-culture-impreobement31

続いて栽培用トレーに培地(野菜を育てる土壌代わりになるところ)を用意します。
今回は水耕栽培専用のスポンジマットを用意しました。
このスポンジマット、普通のキッチンでお皿を洗うスポンジと違って、水耕栽培専用に作られたもので、野菜の生育に重要な根の成長がしやすい構造になってるんです。

wc2016au-algae-sponge04
保水量や酸素の供給が普通のスポンジよりも普通の土壌に近くて野菜が育てやすいのが特長で、楽天やアマゾンなんかで購入することができます。今回はこれをトレーのサイズに合わせてはさみでカットし、半分の厚みに割いてから使いました。
ちなみにキッチンで使われる様な普通のスポンジでも栽培したことがあるのですが、育ち方の違いは歴然で、こっちのほうがすっごく育ちがよかったというかスポンジではあまりうまく育たなかったので、これを用意しましょう。

●水耕栽培用のスポンジマットは楽天でも購入できるよ。

水耕栽培専用のスポンジと普通のスポンジで栽培比較をした記事はこちら
スポンジマットを栽培トレーのサイズに合わせてカットしたりする様子も詳しく紹介してます
[clink url=”https://xn--l8j0a5jld.com/wc2016au-algae-sponge-01/”]

水を含ませてから藻が付かないようにアルミホイルを敷く

sponge-water-culture-impreobement33

栽培用マットをトレーに設置したらペットボトルで水を注ぎ、栽培マットがしっかり湿った状態にします。
入れる水の量はマットが水没しない位が目安で、だいたいマットの高さの3分の2くらいまで入れればOKです。sponge-water-culture-impreobement32

マットの上にはアルミ箔を敷きます。私はアルミ箔が飛ばないように布団にシーツを掛けるような感じでスポンジマットにアルミホイルを巻き込んでおきました。sponge-water-culture-impreobement34

なんでアルミホイルをかぶせるかというと、これをやらないと、スポンジマットが緑色の藻だらけになっちゃうからです!
以前スポンジマットだけで育ててみたら野菜以上に藻が育って栽培トレーが大変なことになったので、アルミホイルをかけて直射日光を防ぎ、藻の繁殖を最小限に抑えます。
面倒くさくてもこの工程だけは省いちゃダメですよ(笑)。

wc2016au-algae-sponge86

ちなみに培地に藻が生えまくった場合、こんなことになっちゃいます。。。

アルミホイルに穴をあけて種まきする

sponge-water-culture-impreobement35

次は種蒔きをする穴をつくるために、アルミホイルに5㎝間隔くらいで穴をあけていきます。写真の様に爪楊枝をつかって使ってプスッと差してからちょっとぐりぐりするとちょうどいいくらいの穴が開きます。穴の大きさはできるだけ小さいほうが直射日光が当たらなくて藻の繁殖を抑えられるんですが、種が発芽できないとだめなので、5~7㎜くらいがいいと思います。(あくまでも目安なので定規で測ったりしなくてOKです。)

リーフレタスの種の蒔き方

sponge-water-culture-impreobement37

培地の準備ができたら、いよいよ種まきです。今回はリーフレタスと水菜の種を用意してみました。種はホームセンターや100円均一ショップなどでいろんな品種のものが販売されているので、「おいしい」とか「育てやすい」なんて説明がついているワクワクするものを選ぶと期待が膨らんで楽しいですよ。sponge-water-culture-impreobement38

アルミホイルに開けた穴に丁寧に種を蒔いていきます。
私は発芽しない場合のことも考えて、ひとつの穴に2~3粒づつ種を蒔いていきました。たまに5粒くらいはいっちゃったりするのもあったりしますが、後で間引けばいいので気にしなくてOKです。
ちなみに種まきをしたのは10月4日。ちょっぴり寒くなってきた頃でした。

トイレットペーパーで種を保湿

sponge-water-culture-impreobement40

種を蒔いた培地はしっかり湿ってはいるものの、種を表面に置いただけは湿り気が足りなくて発芽しないので、上からトイレっペーパーをかけて保湿をしてあげます。
写真の様に小さくカットしたトイレットペーパーを種の上に載せて指で軽く抑えてあげると、培地の水分をトイレットペーパーが吸って湿った状態になり、培地にくっつきます。sponge-water-culture-impreobement42

この状態なら、種が適度に湿った状態になるので発芽しやすくなります。
発芽したらトイレットペーパーを破って芽がでてくるので、くれぐれも水に溶けるトイレットペーパーを使ってくださいね。できればシングルにするか、ダブルなら2枚を1枚に剥がして使ってください。水にとけないティッシュペーパーにしちゃだめですよ。

発芽に日光は必要ないので、栽培トレーは室内に置いておいてもかまいません。できるだけ温かいところにおいてあげましょう。

数日待つとリーフレタスの種が発芽した!

sponge-water-culture-impreobement46

そして種蒔きから4日後。リーフレタスの種が発芽します。
かわい~っ!と発芽を喜びつつ、発芽した芽がトイレットペーパーを破れず苦しんでいるようだったら写真の様にそっとはがしてあげましょう。
sponge-water-culture-impreobement47

元気な芽の場合はほっといても写真の様にトイレットペーパーを突き破って成長していきます。
この段階になったらベランダのしっかり太陽の光が当たるところにおいてあげます。
ここで大事なポイントなんですが、私の紹介する水耕栽培はLED照明を使わない代わりに、しっかり太陽が当たるところで育てましょう。光が足りているかどうかは発芽した苗がヒョロヒョロともやしの様に伸びていくか、しっかりとした苗が葉を広げているかで判断できます。もしもやしの様に伸びてるようだったらもっと光が当たるところに移動してあげてくださいね。

リーフレタスの芽が穴からちゃんと出るかは運次第

sponge-water-culture-impreobement51

ちなみに写真の様に発芽はしたものの、種の位置がずれて穴を見つけられなかったのか、たまたま茎が変な方に伸びちゃったのか、穴から出てこない芽もあったりします。少し穴を大きくしてあげるとか。引っ張り上げてあげるとか対応してあげましょう。

双葉から本葉へ 最初はゆっくり成長するよ

sponge-water-culture-impreobement55

種蒔きから2週間ほどするとこんな感じに双葉から本葉が成長してきて、リーフレタスらしくなってきます。
綺麗なフレッシュグリーンの小さな葉っぱが一生懸命広がっていく感じはとってもかわいいですよね。

sponge-water-culture-impreobement60

左がリーフレタス、右が水菜です。本来秋に栽培する野菜は9月くらいに種まきするのがいいんですが、10月に種まきしたので時期が少し遅めだったこともあり、寒さのせいか野菜の成長はややゆっくりめ。
でも心配はいりません。野菜は発芽からしばらくの間は成長がゆっくりめで、ある程度大きくなると一気に大きくなる特長があるんですよ。

成長中の培養液(液肥)の管理や水やりの方法は?

sponge-water-culture-impreobement62

種蒔きの時は栽培トレーのスポンジマットが湿るようにただの水を栽培容器にいれましたが、発芽後は、液体肥料を水で薄めた培養液を栽培トレーに追加していきます。
追加する時期や量の目安は、栽培トレーの水(培養液)が減ってきたら追加するというのが基本で、常にスポンジマットの2分の1くらいが培養液に使っている様にします。
野菜が小さいうちは3~4日に1度少し追加すればOKですが、野菜の成長に合わせて水やりの頻度が上がり、ある程度成長すると毎日、夏場なんかは朝晩毎回たっぷりと必要になったりするときもあります。
培養液がどれくらい減っているかは栽培容器の水切りトレーの部分だけ持ち上げてみるとすぐにわかるので、毎朝チェックしてあげてくださいね。

水耕栽培に最適な培養液用の液肥

haiponica-ekihi

野菜を育てるときはいろんな種類や形態の肥料がありますが、水耕栽培で使う肥料はこの液肥「ハイポニカ液体肥料液肥」だけです。この液肥だけで、葉や株の成長はもちろん、花の生育、実の成長まで、全部対応できるオールマイティの液肥なので、あらかじめ入手しておきましょう。
サイズは500mlや1000mlのタイプがあり、たまにホームセンターでも見かけるときがありますが、見つからないときは楽天などで購入できます。
この液肥はふたつの液体を混ぜて500~1000倍に薄めて使うタイプなので、私は2リットルのペットボトルにふたつの液体を入れてから水道水で薄めて使ってます。

●水耕栽培の培養液に最適な液肥は楽天で購入できるよ

簡単水耕栽培で野菜がこんなに大きく育つよ

sponge-water-culture-impreobement67

そして毎朝の成長の様子を楽しみつつ種まきから40日ほどした11月15日。
リーフレタスはこんなに大きく立派に育ってくれました~!
柔らかい朝日につやつやとした野菜が光ってます。
もちろん収穫することができる状態になっていて、朝食のサラダにぴったりですね。
それにしてもすごい成長ぶりですが、特に種蒔きから30~40日くらいの成長はすごいスピードで、朝バルコニーに出るたびに「どしたの?」っていうくらい大きくなっていくのでほんとに面白いですよ。

野菜を収穫するときのポイント

いよいよ収穫をするわけですが、ここで大事なポイントがあります。大きく育った野菜を一株収穫!
ってやってはダメです。
スーパーで販売されている野菜はレタスなら一株単位で収穫&販売されていますが、家庭菜園の場合は毎日採れたての新鮮な状態で好きなだけ収穫できるのがいいところなので、1つの株を丸ごと収穫するのではなく、複数の株から成長した葉を数枚づつ収穫しましょう。
そうすれば残った新芽がさらに成長して大きくなってくれるので、長期間おいしい野菜の収穫を楽しむことができ、収穫量も増えてとってもお得なんです。
野菜の値段が高い今日この頃なので、収穫量を増やして財布にも嬉しい野菜の収穫を楽しみましょう♪

ベランダでできる野菜の簡単水耕栽培のメリット

sponge-water-culture-impreobement66

ここでベランダでできる野菜の簡単水耕栽培のメリットをまとめてみます。

高価な設備不要で簡単な道具でできる!

高価なLED照明やエアレーションのためのポンプはもちろん、数万円もする水耕栽培キットも不要で安価に楽しむことができます。

重くて処分に困る土が不要!

マンションで家庭菜園をしたときに意外と困るのが土の処分。栽培を止めたり引っ越しするときに捨てられない上に、栽培用の土は毎年追加していかないといけないのでドンドン増えていきます。この重くて処分に困る土をまったく使わなくていいのが水耕栽培のメリットです。
しかもこれは片付けが楽でベランダを綺麗に保てるっていうことにもつながります。
気が付いたらバルコニーに壊れかけのプランターと荒れ果てた土が残ってるなんてのは嫌ですもんね。

土を使わないので虫や病気に強い

土を使わないと土に潜んでる虫や病気がこないので、とっても清潔かつクリーンに野菜を育てることができます。もちろん夏はアブラムシがついたり病気になることもありますが、土を使う栽培より遭遇率は低くなります。
しかも、秋に栽培(9月に種蒔き)すると虫も病気も全くと言っていいほどなくて、とってもきれいな野菜が収穫できるんですよ。虫が苦手って方は秋に栽培するのがオススメです。

完全無農薬のヘルシー野菜

自宅で自分でつくるので、完全無農薬でつくることができます。偽装もないので、安心安全な野菜がつくれるのは嬉しいポイントですね。

欲しい時に欲しいだけ収穫できてしかも新鮮!

自分で野菜を育てれば必要な時に欲しいだけ収穫できるので、冷蔵庫で野菜をしなびさせちゃうなんてこともありません。しかも常に採れたてで新鮮な野菜はおいしくて見た目もグッド。

野菜の高騰時にもお得に野菜が収穫できる

最近野菜が高騰して大騒ぎになってますが、自分で育ててればそんなの全然関係ありません。スーパーでレタス高くなったな~と思いつつ、自宅でリーフレタスを収穫してたら、巣っごく得した気分でちょっとにやけちゃったりします(笑)。

ベランダでとっても簡単においしくて立派な野菜が作れる!

そして最大のメリットはこれ!
道具をそろえて種まきをすれば、後は培養液を定期的に追加してあげるだけ!
おいしくて立派な野菜が収穫できるんです。植え替えや消毒なんかの作業も必要ありません。
培養液さえ切らさなければ数日間の出張や家族旅行で不在にしても大丈夫ですし、誰でも簡単気軽にできるってのがいいですよね。

誰でもできる野菜の簡単ベランダ水耕栽培!ためしてみては?

というわけで誰でもとっても簡単にきれいでおいしい野菜を栽培することができるベランダ水耕栽培。秋から栽培すれば虫も病気も殆どなく、無農薬のヘルシーな採れたて野菜を収穫して楽しむことができるので、是非一度試してみてくださいね♪

役に立ってくれるといいな。まあくんのなんでもミニ情報!

培養液に藻が発生したら

sponge-water-culture-impreobement01

スポンジの上はアルミホイルで直射日光を遮っているので藻が生えることはほとんどありませんが、周辺部分に藻がでてきて、培養液がちょっぴり緑色かかってくることがあります。そんなときは早めに容器を水洗いして培養液を入れ替えてあげましょう。ほっとくと野菜以上に藻が成長してしまって見た目がイマイチになります。
基本的に藻が生えたからと言って野菜の成長に影響があるわけではありませんが、おしゃれに野菜の栽培を楽しむなら綺麗にしておきたいですもんね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です